2025年11月・12月おすすめJQA計測セミナー

2025年10月17日
一般財団法人日本品質保証機構

正確な計測を行うためには、測定作業だけでなく、点検を含む計測器の適切な取り扱いが必要です。

11・12月は、計測に関する基礎知識を習得できる「計測の基礎」セミナーをはじめ、現場長さや電気計測器、はかりなどの各計測器分野に特化した「測定技術の基礎」シリーズ、さらに校正手法から不確かさ評価までを併せて解説する「実習で学ぶ!校正と不確かさ評価」シリーズを開催します。

いずれも、品質に影響する計測について、各計測器の注意点やその対策を含めた内容をなっておりますので、ぜひご活用ください。

また、WEB受講の方に実習機材の貸し出しを行うセミナーもご用意しています。会場と同じくお手元で測定作業を体験していただけるため、遠方で会場にお越しいただけない方も実技に近い形で学習することが可能です。

なお、品質向上を目指す方に向けて、11月13日(木)には、「体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係」を、11月25日(火)には、「モノづくり現場の計測管理と人づくり」を開催します。計測の観点から役立つ知識について解説いたしますので、この機会にご参加ください。

上記以外にも多数のセミナーをご用意しております。
セミナー一覧

計測の基礎知識を学びたい方向け

単位や校正、幅広い計測器の取り扱いなどの基本事項をまとめて紹介する「計測の基礎」と、計測器分野ごとに測定原理や校正証明書の利用方法を解説する「測定技術の基礎」シリーズをご用意しています。

「測定技術の基礎」シリーズは実習を含むセミナーです。特に「現場長さ測定器編」と「電気計測器編」では、WEB受講の方へ計測器の貸し出しも実施しています。実際に手を動かしながら、計測器の正しい取り扱いについて学んでみませんか。

WEBセミナー/東京(神田)会場
計測の基礎

JCSS制度の立ち上げ経験を持つ中本 文男講師が、計測に関する「用語」や「単位」をはじめとして、「校正証明書の見方」や「測定のトレーサビリティ」など、計量計測分野の基本事項を分かりやすく解説します。 これから計測に携わる技術職の方だけでなく、計測器を扱う技術部門や校正機関とのコミュニケーションを円滑にしたい事務職の方にもおすすめの内容となっています。

日時・会場
2025年12月11日(木)13:00~17:00【WEBセミナー(Zoom)/東京(神田)】
参加費用
お一人 19,800円(税込)

名古屋会場
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)

ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器について、測定原理や寸法の読み方などの基本的な知識に加え、アッベ誤差や視差による誤差、小孔測定誤差など、現場長さ測定器に特有の注意点とその対策について説明します。
これらの解説を踏まえ、実習ではノギスによるフランジの寸法測定や、マイクロメータによるブロックゲージの測定、測定値に影響する平面度と平行度の確認などを行います。基礎知識から実務で役立つ測定操作まで学んでいただける内容です。

※会場では計測器を使用した実習体験がございます。

日時・会場
2025年12月9日(火)13:00~16:30【名古屋】
参加費用
お一人 22,000円(税込)
内容・お申し込み方法

WEBセミナー/東京(神田)会場
測定技術の基礎(はかり編)

生産性の向上や品質の評価といった計測の目的の解説をはじめとして、電子式/機械式などのはかりの基本的な知識や測定原理をご紹介します。
また、測定物を置く位置によって生じる偏置誤差や、温度、湿度、静電気、磁性などの要因が測定に与える影響と、その対策についても解説します。
実習では、はかりの足を調整して傾きをつくったり測定物を温めたりすることで、水平や温度などの影響を確認し、再度正しい手順で測定を行うことで、正確な測定操作を身に付けていただけます。
後半には、社内規格への適合性判定などに校正証明書を活用する方法や、はかりの校正における評価項目について、当機構のはかりの校正技術者が解説します。校正依頼をされる方にも役立てていただける内容となっています。

※東京(神田)会場では計測器を使用した実習体験がございます。
WEB参加の方は計測器の貸し出しはなく、会場での実習の模様を視聴いただく形式です。

日時・会場
2025年11月18日(火)13:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)/東京(神田)】
参加費用
お一人 19,800(税込)

名古屋会場
測定技術の基礎(電気計測器編)

測定量の検出から表示までの測定原理や、熱起電力や入力抵抗などの測定に影響しうる要因と使用上の注意点について解説します。これらの注意事項を踏まえて、実習ではデジタルマルチメータを用いた測定を体験していただきます。
また、不確かさ評価や仕様への適合性判定など、校正証明書の活用方法についても解説があり、電気計測器の測定だけでなく校正への理解も深まる内容となっています。校正機関の方だけでなく、校正を依頼される方にもお役立ていただけます。

※会場では計測器を使用した実習体験がございます。

日時・会場
2025年12月17日(水)13:00~16:30【名古屋】
参加費用
お一人 22,000円(税込)
内容・お申し込み方法

WEBセミナー
測定技術の基礎(温度・湿度計編)

接触式、非接触式、膨張式、電気式といった各種温度計の測定原理や特徴、使用上の注意点について解説します。熱電対の結線などについても解説があり、実務的な知識も学習できる内容です。
また、湿度計については、湿度の表し方から露点、霜点といった湿度に関する基本事項に加え、電子式湿度計や毛髪、バイメタルなど物質の伸縮を利用する湿度測定についてもご紹介します。
さらに、乾湿計については特徴と使用上の注意点を解説いたします。
これらを踏まえて、実習では熱電対と白金抵抗温度計の測定を体験していただけます。

※WEB参加の方は計測器の貸し出しはなく、会場での実習の模様を視聴いただく形式です。

日時・会場
2025年12月3日(水)13:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)】
参加費用
お一人 19,800円(税込)
内容・お申し込み方法

WEBセミナー/東京(八王子)会場
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)

力・トルク計測器について、トレーサビリティ体系図や各産業分野でどのような試験に利用されているのか、また、力の定義や単位などの基礎的な知識からご紹介します。
さらに、指示式トルクツールやプリセット式トルクツールといった各種力・トルク計測器について、クラスA~Gの分類や、それぞれの計測器の特徴と使用上の注意事項について解説します。適切な計測器の選定や測定方法、計測器の精度を担保するための校正周期についても解説があるため、測定手法から計測器管理まで力・トルク計測器について学習できる内容です。
これらを踏まえて、実習ではトルクレンチやプッシュプルゲージの測定を体験していただけます。

※東京(八王子)会場では計測器を使用した実習体験がございます。
WEB参加の方は計測器の貸し出しはなく、会場での実習の模様を視聴いただく形式です。

日時・会場
2025年12月4日(木)13:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)/東京(八王子)】
参加費用
お一人 19,800円(税込)

計測の質や製品品質を向上させたい方向け

「実習で学ぶ」シリーズは測定手法と不確かさ評価をあわせた内容となっています。

測定手法では、当機構の校正技術者が実演を交えながら測定手順や日常点検を含めた取り扱い方法、測定上の注意事項について解説します。

不確かさ評価については、個々の要因を特定して大きさを計算し、要因の合成から拡張不確かさの算出までを習得していただける内容です。不確かさを低減するためにアプローチするべき要因を理解し、不確かさの低減によって品質向上を目指してみませんか。

WEBセミナー/東京(神田)会場
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)

熱起電力や入力抵抗など、電気計測器の測定値に影響しうる要素や使用上の注意点、および不確かさ評価について解説します。
本セミナーは測定技術の基礎とは異なり、電気計測器の不確かさ評価に重点を置いた内容で、測定器の温度係数や測定対象の分解能などの不確かさの要因特定から、各要因の大きさの推定、拡張不確かさの算出までの流れについて詳しく解説します。
実習ではマルチメータの校正と電池の電圧測定を行います。電気計測器の適切な測定方法と測定値の不確かさ評価方法をまとめて習得できる内容となっています。

※WEB参加者の方にも計測器の貸し出しがございます。
WEB、東京(神田)会場ともに計測器を使用した実習を体験していただけます。

日時・会場
2025年11月12日(水)10:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)/東京(神田)】
参加費用
お一人 30,800円(税込)

WEBセミナー/東京(神田)会場
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)

コサイン誤差や熱膨張問題といった、現場長さ測定器の測定値に影響しうる要素や取り扱い上の注意点、および不確かさ評価について解説します。
本セミナーは測定技術の基礎とは異なり、現場長さ測定器の不確かさ評価に重点を置いた内容で、測定器自身の温度特性や測定プロセスにおける補正の有無などの不確かさの要因特定から、各要因の大きさの推定、拡張不確かさの算出までの流れについて詳しく解説します。
実習では基準ブロックゲージを用いてマイクロメータを校正し、アッベ誤差などの不確かさの要因の特定からバジェットシート作成までを行っていただけます。
現場長さ測定器の適切な測定方法と測定値の不確かさ評価方法をまとめて習得できる内容です。

※WEB参加者の方にも計測器の貸し出しがございます。

日時・会場
2025年11月20日(木)10:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)/東京(神田)】
参加費用
お一人 30,800円(税込)

<今回のピックアップ>
製品品質の向上にアプローチ!
どちらも開催数の限られた貴重なセミナーです。

\ピックアップ/
WEBセミナー/東京(神田)会場
体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係

計測は品質に大きく寄与していますが、実際はその重要性が見えづらいことも少なくありません。
本セミナーでは、品質にかけるコストと社会に与える損失の関係や、検査頻度や規格幅といった工程管理パラメータなどについて解説します。
例題として、コストとリスクのバランスがとれた製品規格の決定や、計測器の選定、製品規格の変更が品質に与える影響などを取り上げます。
製品規格の許容範囲の検討や、測定の品質への影響の指標である損失金額の算出方法についても説明があり、品質向上を目指した新たな計測器の導入や検査プロセスを新たに検討する際に役立つ内容となっています。さらに、自動車業界の方にご活用いただけるゲージR&Rの簡易法についてもご紹介します。
年に一度の開催である貴重なセミナーです。この機会にぜひご参加ください。

※WEB参加者の方にも計測器の貸し出しがございます。
WEB、東京(神田)会場ともに計測器を使用した実習を体験していただけます。

日時・会場
2025年11月13日(木)10:00~17:00【WEBセミナー(Zoom)/東京(神田)】
参加費用
お一人 35,200円(税込)

\ピックアップ/
WEBセミナー
モノづくり現場の計測管理と人づくり

正確な計測はモノづくりの基本であり、製造の各工程において測定の基準が定められていることで品質が担保されます。さらに、現場でその計測を行うのは人であるため、人財育成も欠かせません。
本セミナーでは、トヨタ自動車株式会社にて計測管理と人財育成に長年携わり、現在は株式会社三弘で顧問を務める大竹 英世氏を講師にお迎えします。製造現場における計測管理と、「教え、教えられる風土」を醸成する人財育成の両面について、豊富な経験を交えながら解説いただきます。
製造現場での品質保証を検討する際に役立てていただける内容です。
今年度最後の開催となりますので、この機会にぜひご参加ください。

日時・会場
2025年11月25日(火)13:00~16:30【WEBセミナー(Zoom)】
参加費用
お一人 19,800円(税込)
内容・お申し込み方法

セミナー一覧(11月・12月分)

会場 開催日時 セミナータイトル 参加費
(税込)
詳細・お申し込み
大阪 2025年11月5日(水)
10:00~16:30
【初級】ISO/IEC 17025:2017規格解釈 ¥34,100
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月6日(木)
~11月7日(金)
9:30~17:00
【中級】ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース
(2日間)
¥73,700 詳細・お申し込み
WEB 2025年11月11日(火)
13:00~17:00
【中級】計測管理の考え方と進め方
~生産活動における計測の役割と管理~
¥19,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年11月12日(水)
10:00~16:30

※会場開催併用

【中級】実習で学ぶ校正と不確かさ評価
(電気計測器編)
¥30,800 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月12日(水)
10:00~16:30

※WEB開催併用

【中級】実習で学ぶ校正と不確かさ評価
(電気計測器編)
¥30,800
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月13日(木)
10:00~17:00

※会場開催併用

【中級】体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係 ¥35,200
1社2名同時受講で
¥66,000
詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月13日(木)
10:00~17:00

※WEB開催併用

【中級】体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係 ¥35,200
1社2名同時受講で
¥66,000
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月14日(金)
10:00~17:00

※会場開催併用

【初級】はじめての計測器管理と取り扱い ¥31,900 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月14日(金)
10:00~17:00

※WEB開催併用

【初級】はじめての計測器管理と取り扱い ¥31,900
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月18日(火)
13:00~16:30

※会場開催併用

【初級】測定技術の基礎(はかり編) ¥19,800 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月18日(火)
13:00~16:30

※WEB開催併用

【初級】測定技術の基礎(はかり編) ¥19,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年11月19日(水)
10:00~16:30

※会場開催併用

【初級】はじめての不確かさ評価¥30,800詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月19日(水)
10:00~16:30

※WEB開催併用

【初級】はじめての不確かさ評価 ¥30,800
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月20日(木)
10:00~16:30

※会場開催併用

【中級】実習で学ぶ校正と不確かさ評価
(現場長さ測定器編)
¥30,800 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年11月20日(木)
10:00~16:30

※WEB開催併用

【中級】実習で学ぶ校正と不確かさ評価
(現場長さ測定器編)
¥30,800
昼食付
詳細・お申し込み
大阪 2025年11月20日(木)
~11月21日(金)
9:30~17:00
【中級】ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース
(2日間)
¥73,700
JIS規格配布
希望の場合は

¥77,550
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年11月25日(火)
13:00~16:30
【中級】モノづくり現場の計測管理と人づくり ¥19,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年12月3日(水)
13:00~16:30
【初級】測定技術の基礎(温度・湿度計編) ¥19,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年12月4日(木)
13:00~16:30

※会場開催併用

【初級】測定技術の基礎(力・トルク計測器編) ¥19,800 詳細・お申し込み
東京
(八王子)
2025年12月4日(木)
13:00~16:30

※WEB開催併用

【初級】測定技術の基礎(力・トルク計測器編) ¥19,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年12月5日(金)
10:00~16:30
【初級】ISO/IEC 17025:2017規格解釈 ¥34,100
JIS規格付
詳細・お申し込み
名古屋 2025年12月9日(火)
13:00~16:30
【初級】測定技術の基礎(現場長さ測定器編) ¥22,000 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年12月9日(火)
~12月10日(水)
9:30~17:00
【中級】ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース
(2日間)
¥73,700
JIS規格配布
希望の場合は

¥77,550
昼食付
詳細・お申し込み
WEB 2025年12月11日(木)
13:00~17:00

※会場開催併用

【初級】計測の基礎 ¥19,800 詳細・お申し込み
東京(神田) 2025年12月11日(木)
13:00~17:00

※WEB開催併用

【初級】計測の基礎 ¥19,800 詳細・お申し込み
名古屋 2025年12月17日(水)
13:00~16:30
【初級】測定技術の基礎(電気計測器編) ¥22,000 詳細・お申し込み
WEB 2025年12月18日(木)
10:00~16:30
【初級】はじめての不確かさ評価 ¥30,800 詳細・お申し込み
WEB 2025年12月19日(金)
13:00~16:30
【中級】力計の校正規格(JIS・ASTM)の解釈 ¥19,800 詳細・お申し込み

ご不明な点については、下記までご連絡ください。