当機構では、保育所や高齢者施設、障害者施設などの福祉事業者が提供するサービスの質を、公正・中立な第三者機関が専門的・客観的な立場から総合的に評価し、公表する制度である「東京都福祉サービス第三者評価」の評価サービスを提供しております。
このたび、『学校法人宮村学園 たまだいら1.2 Smile House』に対し、東京都日野市の定める小規模保育事業福祉サービス第三者評価制度に基づく評価を実施し、受審証を発行いたしました。
小規模保育事業は、東京都が行う福祉サービス第三者評価※の対象に含まれていませんが、日野市では2023年度(令和5年度)から独自の取り組みとして評価基準が定められ、市内の小規模保育事業の受審が推進されています。
日野市子ども部保育課による「日野市小規模保育事業第三者評価」への取り組みをはじめ、『たまだいら1.2 Smile House』園長の堀江 香織 様に第三者評価を受審した感想や、今後の取り組みについて伺いました。
※東京都福祉サービス第三者評価:
保育所や高齢者施設、障害者施設などの福祉事業者が提供するサービスの質を、公正・中立な第三者機関が専門的・客観的な立場から総合的に評価し、公表する制度。当機構は東京都福祉サービス第三者評価機関として認証を受けており、ISO 9001等の審査で培った審査経験を活かした評価を多数実施している。
日野市では待機児童数が2009年年(平成21)以降、100人以上を推移しており、2017年(平成29年)にはピークを迎え、約250人となりました。そこで日野市では、子ども・子育て支援計画「ひのっ子すくすくプラン」に基づき、2017年以降、認可保育所、小規模保育事業などの整備を行い、待機児童解消に向けて取り組んでまいりました。市内小規模保育事業では、現在5施設79名分の定員を確保し、待機児童解消に貢献いただいています。
近年、未就学児人口の減少に伴い、待機児童数も減少傾向にありますが、市内小規模保育事業では定員割れも少ない状況です。小規模ならではの魅力のほか、年齢的な需要の高さがあることも伺えます。
認可保育所や認可外保育施設、認定こども園等は東京都において第三者評価を受審する仕組みが設けられておりましたが、小規模保育事業においては第三者評価を受審する仕組みがありませんでした。
昨今、保育施設における不適切保育の事案が相次いで報告されていることを受け、保育施設や保護者の間で、保育の質の維持向上に対する機運の高まりがありました。そこで、サービスの質の向上の観点から、2023年度(令和5年度)より小規模保育事業においても第三者評価を受審する仕組みを整備し、利用者本位の福祉の実現を目指すために、各施設へ第三者評価の受審を推進することにいたしました。
施設においては第三者評価を受審することで、サービスの質を改善するための気づきが得られるとともに、評価結果を公表することで、事業の透明性を確保し、サービス選択の情報源として利用者の方に活用していただけます。
東京都 日野市
小規模保育事業において、第三者評価を受審することは、現状、義務ではありませんが、事業者がサービスの質の向上に向け、自発的に受審されることに意義があると考え、日野市では、小規模保育事業が第三者評価を定期的かつ継続的に受審することを推奨しております。
また、この取り組みを通して、多くの小規模保育事業に第三者評価を受審していただき、より良い保育サービスの提供につながることを期待しています。
開園から7年が経ち、今まで園で積み上げてきたことが、評価受審を通じて実感できたことは良かったと思います。評価結果と評価のプロセスから保育園を利用している保護者や職員の意向を把握することができ、良い点や改善点など新たな気づきを発見することができました。また、園を利用している保護者の方だけではなく、地域の皆さんへ施設としての考えや取り組みについて、積極的なPRができました。
初めての第三者評価受審のため緊張していましたが、事前説明時に「第三者評価は中立な第三者が客観的な立場から評価するもので、指導監査のように指摘するものではないので緊張しないでください」とお話してくださり安心しました。また、保護者の方の率直な意見を把握することができ、職員一同がサービス向上に向けて新たな一歩を踏み出すよい機会となりました。
危機管理や事故防止、不審者対応などマニュアルは整備されていますが、リスクマネジメントの全体的な取り組みと職員の理解が課題となっています。隣接する系列幼稚園との連携も含め、体系的に明示するなど、積極的に取り組んでいきたいと思います。
また、保護者支援も保育園の役割となるため、子育てが楽しいと思える育児支援に努めてまいります。