ISO 50001(エネルギー)
概要
ISO 50001 エネルギーマネジメントシステムの狙い
エネルギーパフォーマンスの改善を通じた省エネルギーをあらゆる組織で実現。
ISO 50001は、2011年6月に発行されたエネルギーマネジメントシステム(EnMS)の国際規格で、業種と規模を問わず、あらゆる組織が、エネルギーを管理し、エネルギーパフォーマンスを継続的に改善していくために利用することができます。
ISO 50001によりエネルギー使用および効率を可視化し、業務や組織体質の改革などを通して、エネルギーパフォーマンスの改善すなわち省エネルギー、エネルギーコスト削減を実現します。
可視化によるエネルギーパフォーマンスの改善。
ISO 50001はエネルギーパフォーマンスの改善に焦点が当てられており、ISO 14001の要求事項を基礎にして、「エネルギーパフォーマンスの把握」と「エネルギーパフォーマンスの改善」に関する具体的な要求事項が盛り込まれています。
- *1 エネルギーレビュー
- 自組織のエネルギー使用を過去・現在・未来に分けて測定分析し、著しいエネルギー使用の設備や装置、システムを特定すること。
- *2 エネルギーベースライン
- エネルギーパフォーマンスの変化を計測するために、適切なデータ期間をとってエネルギー量を測定し作成した基準値のこと。
- 例えば京都議定書の基準値である1990年のデータ、改正省エネルギー法の基準となる前年度データなどを、基準値としその後の変化の根拠とする。
- *3 エネルギーパフォーマンス指標
- エネルギーパフォーマンスの監視測定をするために定めた評価指標のこと。
- 例えば前年度からの活動で実質的に削減した量(kL/t、kWh/kL、km/L、L/GJ)や、販売高あたりのエネルギー消費量(kL/万円)、従業員あたりのCO2排出量(kg-CO2/人)、生産ラインあたりのエネルギーコスト(TJ/億円)など。
JQAのISO 50001 認証サービス
当機構には、環境に関わる審査・検証の豊富な実績と経験があります。
当機構はISO 14001認証、温室効果ガス(GHG)排出量検証、グリーンエネルギー認証などの経験と実績をもとに、組織の環境活動全体を見据えたISO 50001審査を実施します。
また、ISO 14001を取得している組織には、管理の統合と審査の効率化が可能な統合審査をご提案しています。
ISO 50001 エネルギーマネジメントシステム導入の効果
エネルギー使用状況を可視化し、ムリ・ムダ・ムラ解消による業務改善の推進によって、エネルギーパフォーマンスの向上を実現できます。
エネルギーパフォーマンスを具体的データ、定量的データに基づいてチェック、監視・測定、分析する仕組みを基盤として、エネルギー効率などのパフォーマンス向上や組織の業務改善を進めることができます。
エネルギーリスクを回避し、投資効率を改善できます。
エネルギーの使用状況を定量的に把握することにより、温室効果ガス排出量削減および排出権取引の準備になります。また、エネルギー供給やコストなどのエネルギーに関するリスクを事前に検討することにより、エネルギーリスクを回避することができます。さらに、設計・調達段階でレビューすることによってエネルギー消費資産の有効活用とプロセス改善が進み、ムダのない投資を実現することができます。
取引先などステークホルダーからの信頼を獲得し、ビジネスチャンスが拡大します。
ISO 50001を用いたエネルギーマネジメントシステムの第三者認証を受けることで、取引先をはじめとし、広く社会からエネルギー管理に関する信頼を獲得し、ブランドイメージを向上させることができます。また、省エネルギーを推奨する取引先とのビジネスチャンスを拡大することができます。
ISO 14001との相乗効果が得られます。
ISO 50001とISO 14001は、規格構成が類似しているなど高い親和性があります。ISO 14001を導入している組織がISO 50001を環境マネジメントシステムに組み込むことで、定量的データに基づくパフォーマンスを重視する考え方を浸透させ、環境マネジメントシステムを活性化する相乗効果が得られます。