今回のロボトレンドでは、2024年11月29日(金)~30日(土)にビッグパレットふくしまにて開催されました『ロボット航空宇宙フェスタふくしま2024』の当機構ブースの様子や同展示会で行ったプレゼンテーションの内容を一部お届けします。
ロボットや航空宇宙関連産業の育成および集積に取り組む福島県において、2015年から毎年開催されている「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま」。10回目となる今回は、120を超える企業・団体が出展したほか、出展者によるプレゼンテーションやここでしか聞けないトークセッションが行われました。
当機構は、ロボットフェスタ、航空宇宙フェスタそれぞれにブースを出展しました。
ロボットフェスタでは、リスクアセスメントをはじめ、機能安全・各規格への対応などをサポートするサービスロボット開発者向け技術支援やロボットサービス事業者向けの支援サービスを訴求しました。
また、福島県には、東日本大震災の復興プロジェクトを背景にドローン関連事業者が数多く集まっていることから、当機構が審査を担当している一般財団法人ドローンサービス推進協議会(DSPA)のドローンサービス品質認証制度についてもご紹介しました。本制度は、2024年8月20日に制定されたドローンサービス事業者に対するプロセス要求事項JIS Y 1011に基づく制度です。認証制度の開始により、ドローンサービス事業者の選定の効率化やサービス品質の維持向上による受注拡大など、発注者、事業者双方へのメリットが期待されています。
来場された方からは、「ドローンのガイドラインはさまざまありますが、サービス品質という観点での標準規格・認証制度が確立したことは、今回初めて知ることができました」というお話をいただきました。
ブースの様子
航空宇宙フェスタのブースでは、あらゆる産業・業種に求められる計測器の校正サービスのほか、ISO 9001、JIS Q 9100など航空宇宙産業の品質保持に欠かすことができないマネジメントシステム認証をご紹介しました。また、イベント2日目の一般向け展示会では、500gちょうどを量る測定体験に多くのお客さまが参加しました。当日来場された方からは「測定を身近に感じることができました」「校正はモノづくりを支える大切な仕事ですね」というお声をいただくことができました。
ブースの様子
近年、レストランでの配膳やビルの清掃などに活用され、私たちの生活にも身近になりつつあるサービスロボット。業務の省人化・効率化といった便益をもたらす一方、誤った運用は事故の発生につながりかねません。
こうしたなか、サービスロボットの設計段階で実施すべき事柄や機体を活用するサービス提供事業者に求められる取り組みとはどのようなものでしょうか。
当機構は、このような課題に絞り、『サービスロボットの安全とサービス事業者の取組』と題して、関連する規格などに関するプレゼンテーションを行いました。
当機構による出展社プレゼンテーションの様子
以下の画像は、当日のプレゼンテーション資料です。(一部抜粋)
ISO 13482は、2014年2月に発行されたサービスロボットの製品安全に関する国際規格です。2016年にはJIS化され、JIS B 8445として発行されています。さらにJIS規格では、移動作業型、人間装着型、搭乗型といった3つのタイプごとの安全要求事項を定めた個別規格が発行されています。
サービスロボットは、製品により、さまざまな形状や機能を有しているため、開発にあたっては、ユースケースを明確にしてリスクアセスメントを実施することが必要です。
製造業者に安全性実現の責任が集中する従来の状況においては、過度な安全設計の実装による開発コストの増加や開発期間の長期化という課題が存在しました。しかし、サービスロボットを活用するサービスプロバイダが遵守すべきマネジメントシステム要求事項を定めた規格ISO 31101(JIS Y 1001)が発行されたことにより、設計・運用の両面から安全性を実現する仕組みが確立され、今後、ロボットの社会実装が加速すると考えられます。
ISO 31101に基づく活動においては、ロボットサービスに関係するプレイヤーの識別とその役割を整理することが重要です。また、サービスプロバイダと製造者間でのリスクコミュニケーションを通して、安全を確保していくことが求められます。
本展示会は、各種ロボットのほか、次世代モビリティやドローンの実機が数多く展示され、今後の物流や災害調査などへの活用に期待が膨らむものとなりました。当機構は引き続き、展示会やイベントへの参加を通して、安全・安心なロボットの普及に向けた情報発信を行ってまいります。
当機構では、サービスロボットの安全評価・認証や、さまざまな装置に搭載される機能安全の評価・認証をはじめ、規格解説セミナーや規格要求事項に基づいたテクニカルミーティングのサービスを行っています。