近年、少子高齢化による生産年齢人口の減少に伴い、さまざまな分野でロボットの利活用が進んでいます。なかでも産業用途では、協働ロボットやAMR/AGVを活用した省人化および生産性の向上が図られています。
また最近では、レストランや空港など、私たちの身近な場所でもロボットを目にする機会が増加しています。
このような「人と同じ空間で作業を行う」ロボットは、家事や介護、子育てと仕事の両立など、私たちの生活をより豊かにするために欠かせないものと期待される一方、安全性をいかに確保するかが重要な課題となります。
当機構は、サービスロボットの認証をはじめ、産業用ロボットやさまざまな装置に搭載される機能安全の評価を通じ、安全・安心なロボットの普及に貢献します。
認証、適合性証明は、より信頼性の高い製品を製造していることを販売業者やエンドユーザーに訴求でき、市場での競争力強化に役立ちます。また、説明責任を果たすことが容易になるため、PL法(製造物責任法)の対策にもつながります。
適用規格に基づく適合性評価、設計管理体制の評価、工場検査を実施し、認証書を発行いたします。なお、認証維持には年1回の定期評価が必要です。
適用規格に基づく適合性評価を行い、証明書を発行いたします。該当する製品が適用規格を満たしていることを示すものであり、定期評価はございません。
Concept Approval【CA評価】
お客さまの設計活動・資料、設計管理体制を評価し、レポートを発行いたします。
(活動期間目安:3カ月前後より)
Design Verification【DV評価】
お客さまの設計活動・資料、設計管理体制の評価と立会試験を実施し、レポートを発行いたします。
(活動期間目安:半年前後より)
認証や評価には、それぞれ以下をはじめとするドキュメントをご準備いただく必要がございます。
お客さまにご準備いただくドキュメント | 製品認証 | 適合性証明 | CA評価 | DV評価 |
---|---|---|---|---|
設計文書(仕様書など) | ● | ● | ● | ● |
リスクアセスメントシート | ● | ● | ● | ● |
試験・検証の記録 | ● | ● | ● | |
取扱説明書 | ● | ● | ● | ● |
設計体制にかかわる品質文書・品質記録 | ● | ● | ● | |
製造体制にかかわる品質文書・品質記録 | ● |
安全評価・認証サービスについてのご質問・ご相談は「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。