管きょ更生材試験
(工事用材料等の試験)

概要

当機構では、管きょ更生工法のしゅん工時に必要な品質確認試験および耐震計算時に求められる強度試験を実施しています。

近年、老朽管の増加が問題となっており、耐用年数の延長対策として、下水道管の更生が挙げられています。
しゅん工時には、品質を確かめるための曲げ試験や耐薬品性試験を実施し、基準値を満たしているかを確認します。また、耐震計算が必要な際には、計算に使用する引張強さや引張弾性率をはじめ、圧縮強さや圧縮弾性率などといった強度試験も行います。
その他、マンホール更生などの試験にも対応しています。

当機構名古屋マテリアルテクノ試験所、名南試験室、関西マテリアルテクノ試験所は、製品評価技術基盤機構認定センター(IAJapan)が開発し、運営している製品評価技術基盤機構認定制度(ASNITE)により化学製品(高分子)ASNITE0137Tにて認定されています。詳細はこちら をご覧ください。

試験の流れ

試験の流れ

試験項目

  • 曲げ試験
  • 引張試験
  • 圧縮試験
  • 浸漬後曲げ試験
  • 耐薬品性試験
  • 供試体加工
    (供試体は模擬試料で作成しています)
  • 曲げ試験状況
  • 引張試験状況

工事用材料試験

圧接・溶接継手および鋼材試験
引張試験、曲げ試験、溶接部のマクロ試験、形状寸法試験
セメントミルク・モルタル・コンクリート試験
圧縮試験、割裂引張強度試験、乾燥収縮試験、曲げ試験、静弾性係数試験、曲げじん性試験、膨張コンクリートの拘束膨張及び収縮試験(A法・B法)、促進中性化試験、表面含浸材試験
骨材試験(溶融スラグも含む)
アルカリシリカ反応性試験(化学法、モルタルバー法、迅速法)、ふるい分け、単位容積質量及び実積率、軟石量、粘土塊、安定性、粒形判定実積率、密度及び吸水率試験、すりへり、微粒分量試験(洗い)、密度1.95g/cm3の液体に浮く粒子、有機不純物、塩化物量、ポップアウト確認試験、膨張率試験
練混ぜに用いる水の試験
懸濁物質の量、塩化物イオン量、モルタルの圧縮強さの比、空気量の増分、溶解性蒸発残留物の量、セメントの凝結時間の差、水素イオン濃度(pH)
土質試験
土粒子の密度試験、修正CBR試験、pH試験、液性・塑性限界試験、コーン指数試験、土の含水比試験、設計CBR試験、土の粒度試験、一軸圧縮試験、地盤材料の工学的分類
セメントの試験
密度、凝結、化学分析(強熱減量、不溶残物、酸化カルシウムなど)、比表面積、圧縮強さ、コンシステンシー試験、流動性試験、膨張収縮試験、膨張率試験
セメント混和剤の試験
15µmふるい残分試験、フロー値比試験、活性度指数試験、湿分試験、密度試験、強熱減量、比表面積、三酸化硫黄、塩化物イオン
コンクリート補修材の試験
付着強度試験、建研式接着力試験、表面被覆材の押抜き試験

コンクリート構造物の診断業務に係る試験・調査

コンクリートコア試験
圧縮試験、塩分含有量試験、アルカリシリカ反応性試験(化学法)、膨張率試験(JCI-S-011(旧JCI-DD2法)、アルカリ溶液浸漬法、カナダ法)、中性化試験、配合推定試験、静弾性係数試験、硬化コンクリートの含水率測定

機械・金属材料等の試験

ボルト・ナット・座金の各種試験
すべり耐力試験、トルク係数値試験、硬さ試験、軸力試験、引張試験
製品および金属材料等の試験
金属材料の引張・曲げ・硬さ・衝撃等の試験、めっきに関する試験、スパーク放電発光分光分析試験、家具類および製品の強度試験
機器の点検
塩分含有測定器、リバウンド(シュミット)ハンマー、超音波深傷器、簡易硬さ試験機(エコーチップ)