お役立ち資料ダウンロード

単一円筒形回転粘度計の基礎知識

単一円筒形回転粘度計の基礎知識

粘度というと、ペンキのべたべたやサラダ油のさらさらといった液体の粘り気をイメージする方が多いと思います。このような流動する液体の粘性の強さを表す物性値を「粘度」と呼び、その粘度を測定するのに使用されるのが粘度計です。
粘度計にはさまざまな種類があり、用途によって使い分けられています。日本産業規格JIS Z 8803「液体の粘度測定方法」では、粘度計について以下のように分類されています。

  • 細管式
    細管中のある位置からある位置まで試料を流したときに要する時間を測定し、試料の粘度を求めます。
  • 回転式
    試料中でロータを一定の角速度で回転させたときに生じる応力をトルクとして測定し換算することで、試料の粘度を求めます。
  • 落球式
    試料の中に球を落下させて、一定距離を落下するために要する時間を測定し、試料の粘度を求めます。
  • 振動式
    センサを試料に浸し、一定の周波数で振動させると液体の粘性抵抗により振動の振幅が変化するのを利用して、試料の粘度を求めます。

ここでは一般的によく用いられる回転式の中でも、取り扱いが容易な「単一円筒形回転粘度計」について、測定の注意点が与える結果への影響について検証すべく、さまざまなパターンの実験を行い、資料にまとめました。

目次

  1. 粘度の基礎知識
    • 粘度とは
    • 粘度の求め方
    • ニュートン液体と非ニュートン液体
  2. 粘度計の種類
  3. 単一円筒形回転粘度計の測定時の注意点
    • 使用した機器と条件
    • 粘度計校正用標準液とは
    • 実験① ガードの有無の影響
    • 実験② 中央位置の影響
    • 実験③ 試料容器壁面の影響
    • 実験④ 容器底面とロータとの距離の影響
    • 実験➄ 浸漬位置の影響
    • 実験⑥ 標準液温度の影響
  4. JQAにおける校正
    • ISO/IEC 17025認定校正
    • トレーサビリティ
    • さまざまな業界ニーズに対応