各国認定機関の技術レベルの整合を目的に設立され、ガイダンス文書の作成や認定機関間の相互認証協定(MLA)の締結を積極的に進めている。
世界の主要航空宇宙関係企業によって構成され、世界の航空宇宙メーカーが協力体制を構築・維持することにより、品質の改善とコストの削減を実現する活動を推進するために設立した組織。
航空宇宙品質マネジメントシステム規格に対して、審査登録機関が実施した組織の審査登録に関するデータを一元的に収録したデータベース。インターネット上で閲覧が可能。
https://www.sae.org/iaqg/
IATF 16949の認証制度を管理する組織。
各国の代表的標準化機関からなる国際標準化機関で、電気および電子の技術分野(電子、磁気、マルチメディア等)に関する国際規格の作成を行う。
アメリカにおける世界最大の電気・電子に関する学会。標準化の組織を有し、独自の規格開発も行っている。IECと規格発行や規格の共同開発など合意文書を交わしている。
世界37ヵ国の認証機関、200ヵ所以上の海外事務所/現地法人で構成され、全世界の認証件数の約3分の1を占める世界最大のネットワーク。メンバー間で定期的に相互審査を実施することにより、同等性を維持し、メンバ間の審査の一貫性の確保、審査技術の継続的改善を図っている。
https://www.iqnet-certification.com/
発行段階の規格のこと。発行は登録期限の起点から基本的に36ヶ月以内に行わなければならない。その後見直し段階に移り、定められた時期までに見直しを行う。
各国の代表的な標準化機関からなる国際標準化機関で、電気および電子技術分野を除く全産業分野に関する国際規格の作成を行う。
ITサービスマネジメントのベスト・プラクティスを集めたフレームワークで、英国の政府機関により作成・文書化されたものです。IT運用における実際の知識やノウハウが集約されており、業界のデファクト・スタンダートとして認知されています。
英国で1991年に非営利団体として設立された会員制ユーザ・フォーラムでITILの普及促進およびISO 20000の認定機関として活動している。
http://www.itsmf-japan.org/index.html