GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、食品安全・環境保全・労働安全等の持続可能性を確保しながら農産物の生産を行うための取り組みのことです。
GAPに取り組むことで、持続可能性の確保だけでなく、農産物の品質の向上、農業経営の改善や効率化、消費者や取引先からの信頼性の向上などの効果も期待されます。
生産者のGAPの取り組みを第三者が認証する制度が、GLOBALG.A.P.、ASIAGAPおよびJGAPです。
欧米を中心とし、世界120カ国以上で活用されているスキームです。食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践することに繋がることから、最近では日本の生産者による認証取得数が増加しています。大手小売の調達基準にもなっており、輸出への対応や、取引先の信頼性向上に利用されています。
JGAPを国際的に展開させたスキームであり、JGAPの内容を包含しつつ国際的な要求も考慮した基準が定められています。GFSI(Global Food Safety Initiative)によってベンチマーク規格の一つとして承認されており、今後アジアにおけるGAP認証の主流になることが期待されています。
日本の法律や生産環境、社会環境を考慮し、農場運営、食品安全、環境保全、労働安全、人権・福祉の視点から適切な農場管理の基準が定められています。現在、日本で最も普及しているGAP認証制度です。
JGAP/ASIAGAP認証を基盤に、持続可能な農業の実践をさらに強化するための新たなアドオン(付加)規格です。水や土壌の管理、生産者が農地の権利を有していることや人権を重視した労務管理の確認など、世界の潮流に対応した農場運営を推進するものです。
+SAに適合することで、農業の持続可能性をテーマとした国際団体「SAI Platform」が運営する「FSA※」のシルバーレベルと認められます。
※FSAの詳細はSAI PlatformのWEBサイトをご確認ください。
SAI Platform
当機構が行うGLOBALG.A.P.・ASIAGAP・JGAPの認証の範囲・種類は以下の通りです。
※各基準書の詳細はGAP推進機構のWEBサイトをご確認ください。
GAP普及推進機構
審査を受ける組織 | 審査種別 | 認証規格※ | 管理点と適合基準※ |
---|---|---|---|
農場 |
個別審査 農場の生産工程管理の状態を基準書に基づき審査します。 |
JGAP |
|
ASIAGAP |
|
||
生産者団体 (協同組合など) |
団体審査 団体の農場統治および団体に所属する農場の生産工程管理の状態を基準書に基づき審査します。 |
JGAP |
|
ASIAGAP |
|
||
上記規格へのアドオン | +SA評価 |
|